玄界灘に面した自然豊かな福岡県にある糸島半島は、まさに県を代表するリゾート地。映える絶景スポットあり、新鮮な魚介グルメあり、パワースポットあり、魅力を挙げればきりがありません。福岡市の中心部から車でたった30分で行けるのに、都市部にはない見どころもたくさん! 博多観光とセットで立ち寄りたくなる糸島市の魅力をご紹介いたします。
大自然が時の流れとともに作り上げたアート!「芥屋の大門(けやのおおと)」
国の天然記念物として、また、日本三大玄武洞の中でも日本一の大きさを誇る全国的に有名な絶景スポットです。海に突き出たダイナミックな奇岩は、まさに自然の神秘そのもの。遊歩道を散策するも良し、遊覧船に乗って海から眺めるも良しです!
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩芥屋
筑前前原駅より昭和バス芥屋線「芥屋講売店」下車後、徒歩約5分。
伝統のある神聖な場所「桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)」
糸島の象徴とも言える大きなしめ縄で結ばれた夫婦岩は、福岡県指定の文化財である桜井神社の社地として、古くから糸島を見守ってきた神聖な場所とされています。満潮時に海に沈む海岸の鳥居、雄大な海に沈む夕日は必見です。
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩桜井
筑前前原駅より昭和バス野北線「伊牟田」下車後、徒歩約30分
ココに“映え最強”スポットあり!「立石山」
“山”と言っても、標高はわずか200メートルほどの小高い丘である立石山。しかし、立石山には200メートルという響きからは想像できない糸島屈指の絶景スポットがあるんです。登山口からわずか20分ほどで行けるので、誰でも簡単にたどり着くことができます。天気の良い日には佐賀県まで見渡すことができますよ。
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩芥屋
筑前前原駅より昭和バス芥屋線「芥屋」下車後、徒歩約40分。
スリル満点!「加茂ゆらりんこ橋」
世界有数の長さのつり橋である加茂ゆらりんこ橋。その長さ、実に100メートルにも及びます。しかも、たった1本のワイヤーで吊られているので、スリリング!ドキドキしながら、美しい玄界灘や渓谷を見下ろしてみては?
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈福井
大入駅より徒歩約40分
マイナスイオンに癒されよう!「白糸の滝」
大自然の中にある、まるで白糸を垂らしたような美しい滝です。その落差、およそ24メートルもあり、ダイナミックな景観を楽しむことができます。四季折々の表情を見せてくれるので、フォトスポットとしても人気です。夏には、景色だけではなく、川遊び、ヤマメ釣り、流しそうめんなども楽しめるので、ファミリーにも人気のスポットです。
[INFORMATION]
福岡県糸島市白糸460-6
福岡前原道路、前原ICより車で約20分。
白糸の滝に行ったら立ち寄りたい絶景スポット「はろ展望台」
糸島には、極楽展望台、いきさん展望台、はろ展望台の3つの展望台があります。はろ展望台は、白糸の滝から車で10分ほどで行ける場所にあるので、ついでに立ち寄るのがオススメ!登山をしなくても、車で絶景スポットまで行くことができるのも魅力的です。近隣にはキャンプ場などもあり、春から秋までは白糸の滝も含め、エリア一帯がレジャースポットになります。はろ展望台の最大の魅力は、晴れた日に雲海の下に糸島市街を臨める景色。ぜひ、体験してみてください。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈一貴山
白糸の滝から樋の口ハイランド方面に車で約10分
縁結びの神様「福井白山神社(はくさんじんじゃ)」
白山神社は、ククリヒメノミコトが主祭神として祀られており、縁結びの神様として知られています。さらに、日本の始祖神とも言えるイザナギノミコト、イザナミノミコトも祀られています。この神社にまつわる伝説で、ククリヒメノミコトがイザナギノミコトとイザナミノミコトの口論を仲裁し、仲直りさせたという言い伝えから、縁結びの神様となったそうです。また、5月の春季大祭には、糸島市無形文化財である福井神楽が奉納されるなど、街を大いに盛り上げます。糸島に暮らす人々にとって、最も身近な神社の一つです。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈福井4909
大入駅または福吉駅から徒歩約20分
かつての筑前国の信仰の拠点「櫻井神社」
櫻井神社が創建されたのは、なんと1632年。当時の藩主、黒田二代藩主黒田忠之公によって建てられ、筑前国の信仰の中心地として栄え、現在も筑前の守護神として広く崇敬されています。本殿には豪華絢爛な彫刻が施され、拝殿、楼門とともに福岡県の文化財となっています。糸島の象徴とも言える桜井二見ヶ浦も、この櫻井神社の社地として崇拝されています。糸島に暮らす人々にとって、古くからよりどころとなっていた神聖な場所です。
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩桜井4227
筑前前原駅より昭和バス野北線で約40分、「桜井」下車後、徒歩約10分。
糸島ならではの景色を見よう「鎮懐石(ちんかいせき)八幡宮」
鎮懐石八幡宮は、深江海岸の小高い丘にあります。ここからは、糸島自慢の海と空を眺望することができ、夕日の美しい場所としても人気があります。安産、子宝祈願の神様として知られており、日本全国から参拝者が訪れるほどの有名な神社です。その理由の一つとして、古事記、日本書紀に「神功皇后が安産を祈って腹に巻いた石は糸島(鎮懐石八幡宮)にある」と記されていることがあります。万葉集にも、ここで祀られている鎮懐石(子産石)が記されており、1800年以上の歴史を誇る、由緒正しい神社です。日本の歴史を知るという意味でも、安産、子宝祈願に関わらず訪れたい場所です。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈深江2143-1
筑前深江駅より徒歩約15分
日本最大の銅鏡が出土した「平原歴史公園」
平原歴史公園は、日本最大の銅鏡「内行花文鏡(ないこうかもんきょう)が出土した平原遺跡を整備した歴史公園です。平原遺跡は国指定史跡でもあり、弥生時代のものでは日本最多の銅鏡が出土されました。日本の歴史を知る上で、非常に重要な場所として全国的に知られる一方、市民の憩いの場、学びの場としても親しまれています。園内には、市指定文化財である市内に実在した江戸時代の古民家「旧藤瀬家住宅」が復元されています。
[INFORMATION]
福岡県糸島市有田
筑前前原駅より糸島市コミュニティバス雪山線・曽根線・井原山線で約15分、「平原古墳入口」下車後、徒歩約5分。
紅葉も◎ 1000年の歴史あり「雷山千如寺(らいざんせんにょじ)」
糸島で紅葉の名所を探せば、必ずと言っていいほど出てくる雷山千如寺。紅葉はもちろん、雪化粧に包まれた冬の日本庭園など、その美しさは古くから多くの人々を魅了しています。725年に開山されたと言われ、実に1000年以上もの歴史を誇るお寺であり、国の重要文化財や福岡県指定文化財なども所有しています。紅葉の季節は、樹齢400年以上もの大楓を見に訪れる人々でにぎわいます。
[INFORMATION]
福岡県糸島市雷山626
筑前前原駅より糸島市コミュニティバス雷山線で約30分、「雷山観音前」下車後、徒歩約7分。
行列必至! 近年注目のカキ小屋「糸島の牡蠣」
玄界灘に面した、海の恵みいっぱいの糸島は魚介類のおいしいところ。さまざまな新鮮な魚介類をリーズナブルに楽しむことができます。中でも、近年注目を集めているのが牡蠣。冬になると、市内に多くのカキ小屋がオープンします。身が大きくプリプリしており、濃厚な味わいが人気を集めています。お値段もお手頃なのも人気の理由。ぜひ味わってみてください。
白糸の滝に行ったら外せない「ヤマメ料理」
海の幸のイメージの強い糸島ですが、白糸の滝付近では川魚であるヤマメ料理も楽しむことができます。釣りを楽しんだあとは、新鮮なヤマメをおいしくいただいちゃいましょう!5月の連休にはヤマメ釣りまつりも開催されますよ!
貴重な天然ものが美味しい!「はまぐり」
日本で流通しているはまぐりのほとんどが中国や韓国からの輸入もの。しかし、糸島では日本の固有種である天然はまぐりを食べることができます。まさに糸島ならではの注目の食材です。新鮮で濃厚なうまみのあるはまぐりは、シンプルに焼いて食べるのも良し、酒蒸しやパスタにすればうまみがさらに広がります。さまざまな食べ方ではまぐりを味わってみてください。
栄養満点!糸島産の真っ赤な稲穂が美しい「二丈の赤米」
近年その栄養価の高さで注目を浴びる古代米。二丈の赤米は、その古代米に現代のもち米をかけあわせて生まれた赤い穂を持つお米です。農薬や化学肥料をほとんど使わず、ビタミンやミネラルを多く含んでいることから、注目されているお米です。秋になると、田んぼが赤く染まる風景も糸島自慢の風景の一つです。
福岡自慢のいちご「あまおう 」
今では日本全国で有名な福岡じまんのいちご、あまおうは、「あかい」、「まるい」、「おおきい」、「うまい」の頭文字をとって名づけられたことは意外に知られていない事実。ミツバチによる交配でつくられるおいしいあまおうは、糸島が一大産地。豊かな土地だからこそ、おいしく育つあまおうを糸島で味わってみてはいかがでしょう?いちごの季節には食べ放題のいちご狩りも人気のアクティビティーです。
糸島の歴史を知るならココ!「伊都国(いとこく)歴史博物館」
市内の遺跡で出土した数多くの文化財が展示されている、糸島の歴史を学べる博物館です。中でも、国宝に指定された国史跡平原遺跡出土品は必見!平原遺跡の鏡出土状況を再現した常設展示をはじめ、文化財を子どもにもわかりやすく紹介する映像スペース、企画展示室など、見どころ満載です。館内には展望スペースもあり、糸島平野を見渡すこともできます。
[INFORMATION]
福岡県糸島市井原916
波多江駅より糸島市コミュニティバス井原山線で約10分、「伊都国歴史博物館」下車後、徒歩約1分。
糸島の海と歴史がわかる「志摩歴史資料館」
旧志摩町から出土した遺跡や考古資料が展示されている歴史資料館です。玄界灘に面した糸島は、海を通じて古くから他地域との交流が盛んでした。海と糸島の関わり、大陸や朝鮮半島との交流の足跡を追ってみませんか?
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩初1番地
筑前前原駅よりバスで約20分
自然豊かな糸島で森について考えよう「トンカチ館」
木に触れ、森について考える施設がトンカチ館です。間伐材を使っての木工体験や、山の中でのワークショップなど、森の大切な役割について学ぶことができます。森林の保護や、活性化について、今こそ糸島で学んでみませんか?伊都国歴史博物館からすぐ近くなので、ついでに立ち寄るのもおすすめです!
[INFORMATION]
福岡県糸島市高祖747-1 ファームパーク伊都国内
波多江駅より糸島市コミュニティバス井原山線で約10分、「伊都国歴史博物館」下車後、徒歩約2分。
生産者と交流できる直売所「二丈ふれあい交流センター 福ふくの里」
新鮮な農産物、海産物が揃う、糸島の台所とも言える直売所。常に多くの人々でにぎわっています。その人気の秘密は、新鮮であるだけでなく、安全な食材が揃っており、価格もお手頃なところ。無料で魚をさばいてくれるサービスや、四季折々のイベントなど、地元の人々にも親しまれている直売所です。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈福井6333
大入駅または福吉駅より徒歩約15分
新しい糸島の魅力を発見できる「いとしま応援プラザ」
糸島市内で地域資源を生かしたコミュニティビジネスをスタートさせる人や、市内を活動拠点とする芸術文化活動を中心に活躍する人をサポートしている機関です。そのような地元の人々を支援するだけでなく、展示販売室では糸島のさまざまな魅力を発信しています。企画展示などのイベントも開催されており、観光スポットとしてもおすすめ。糸島ならではのお土産探しにもピッタリです。
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩初30番地
筑前前原駅よりバス約20分
アクセス抜群、子供から大人まで楽しめる「深江海水浴場 」
美しいビーチの多い糸島の中でも、波が比較的穏やかで子供も安心して遊べる海水浴場です。美しい砂浜は全長700メートルものゆったりとした広さで、ファミリーでのレジャーにもピッタリ!駅からも近く、アクセスも抜群。近隣にはマリンスポーツを楽しめる施設もあり、誰でも思い思いに楽しめる自慢の夏のレジャースポットです。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈深江
筑前深江駅より徒歩約10分
福岡県屈指の美しいビーチ「芥屋海水浴場」
環境省によって快水浴場百選にも選ばれたほどの美しい海水浴場で、透明度がとても高いことで人気です。国指定天然記念物である芥屋の大門からも近く、福岡市中心部からもアクセスが良いため、夏には地元の人々だけでなく観光客も多く訪れます。
[INFORMATION]
福岡県糸島市志摩芥屋
筑前前原駅より昭和バス芥屋線バスで約30分、終点「芥屋」下車後、徒歩約5分。
とにかく歩きたくなる「姉子の浜(あねごのはま)」
歩くとキュッキュッと不思議な音がすることで有名なビーチです。石英の摩擦による音で、きれいな浜でしか聞けないという珍しい浜辺です。長さおよそ1.1キロメートルにも及ぶ広い砂浜は、白い砂が美しいだけでなく、ブルーの海と青空が織り成す風景も自慢です。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈鹿家
パワースポットとしても有名「神水まむしの湯」
糸島に数ある温泉の中でも古くから地元の人々に親しまれてきた温泉です。かつて、空海がまむしに噛まれ、神水を湧き出させたという伝説の残る名湯で、パワースポットとしても知られています。今では、ブーゲンビリアの露天風呂や、抹茶風呂、ワイン風呂、うたせ湯など、さまざまなユニークなお風呂があり、ファミリーでも一日中楽しむことができるレジャースポットとしても人気です。館内には食事処もあり、糸島の新鮮な食材をつかったおいしいお料理を楽しめますよ。
[INFORMATION]
福岡県糸島市二丈吉井2380-1
福吉駅よりシャトルバスで約3分
五感をフル回転させて、糸島の魅力を全身で感じてみませんか?
写真提供:糸島市観光協会公式ホームページ「いこいこ糸島」
http://www.itoshima-kanko.net/
RELATED POSTS
- 冬だからこそさらにおいしい福島県の冬の味覚22選
- 2019.12.02
- 麺好き集まれ!岩手県ならではのぜいたくなご当地絶品麺14選
- 2019.11.29
- 岩手県へ旅行に行くなら訪れたい宮沢賢治ゆかりの地19選
- 2019.11.26
- 岩手県だからこそおいしい! ここだけのご当地贅沢冬グルメ21選
- 2019.11.22